NET-DIVER SCHOOL FINALCHECK
SPコース名:
スチューデントダイブマスターコース PART2
お名前
お住まいの地域
▼都道府県を選択してください
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島
沖縄県
市区町村名
性別
男性
女性
年齢層
▼年齢層を選択してください
10〜19歳
20〜29歳
30〜39歳
40〜49歳
50〜59歳
60歳以上
メールアドレス
メールアドレス(再)
問.1 船舶接触によるダイバーの死亡事故が発生した場合は、〈 〉民事上の損害賠償義務を負うことが〈 〉。
A
船舶操船者とファンダイビング引率者の両者が/ある
B
船舶操船者とファンダイビング引率者の両者が/ない
C
海上保安庁が/ある
D
遺族が/ある
未解答
問.2 初心者やブランクダイバーに対する動静確認の頻度は、上級者のダイバー〈 〉なければいけない。
A
が決め
B
と同等で
C
のそれ以下で
D
のそれ以上で
未解答
問.3 死亡事故が起きた場合に、レスキューや心肺蘇生法を修得していないことや、賠償責任保険に加入していないことを理由に刑事責任を〈 〉。
A
負うことがない
B
放棄できる
C
体育会本部に転嫁できる
D
負うことがある
未解答
問.4 〈 〉などの潮流が遅い日を選んでダイビングを計画する。
A
小潮や長潮や若潮
B
干潮や満潮
C
大潮や若潮
D
大潮や中潮
未解答
問.5 狭い水路や岬の先端等では、〈 〉を事前に調査して最適な時間にダイビングを計画する。
A
危険な海洋生物
B
週間天気予報
C
天気図
D
潮汐表
未解答
問.6 潮流は潮の干満により発生しますから、〈 〉の時間帯は流速が最小となる。
A
潮止まり
B
上げ潮
C
下げ潮
D
満月
未解答
問.7 現地リゾート施設から海域情報を得ることが出来ない場所でのファンダイビング計画は〈 〉。
A
警察署へ届出しなけらばならない
B
海上保安庁へ届出しなけらばならない
C
避けるべきだ
D
慎重に行われるべきだ
未解答
問.8 ファンダイビングは、〈 〉水深で行う。
A
30m以浅の
B
40m以浅の
C
OBが命令した
D
過去に経験した水深よりも深い
未解答
問.9 〈 〉ファンダイビング参加者は、ファンダイビング前にリフレッシュダイビングに参加すべきである。
A
医師から潜水を禁止されている
B
健康に自信のない
C
健康状態の良くない
D
前回の潜水から2ヶ月以上経過した
未解答
問.10 スチューデントダイブマスターは自分自身と同じクラブやサークルに所属するメンバーの〈 〉を行うことができる。
A
スキンダイビング講習
B
オープンウォーターダイバー講習
C
体験ダイビング講習
D
スペシャリティダイバー講習
未解答
問.11 潮は、連続する〈 〉大潮→中潮→小潮→長潮→若潮→中潮の順番で変化する。
A
7日間で
B
30日間で
C
14日間で
D
31日間で
未解答
問.12 スキンダイビング講習は、〈 〉で行う。
A
プールあるいは波や潮流の影響がない水深4m以浅の水域
B
波や潮流の影響がない水深6m以深の水域
C
波や潮流の影響がある水深6m以深の水域
D
波や潮流の影響がある水深4m以深の水域
未解答
問.13 不慣れな海域へのダイビングを計画する場合は、〈 〉を手配する。
A
現地の職漁船
B
現地の漁業協同組合長
C
四輪駆動の車
D
経験豊富なガイドダイバー
未解答
問.14 〈 〉を受けやすい地域へダイビングを計画する場合は、代替ポイントの情報も入手する。
A
漁業者の規制
B
夜の繁華街の誘惑
C
季節風の影響
D
海上保安庁の指導
未解答
問.15 潮の上げ始めと下げはじめには〈 〉なる。
A
波浪が小さく
B
流速が遅く
C
流速が速く
D
先輩が不機嫌に
未解答
問.16 スチューデントダイブマスターは自分自身と同じクラブやサークルに所属する〈 〉ファンダイビングを引率することができる。
A
2年生以上のメンバーの
B
体験ダイビングを修了しているメンバーの
C
オープンウォーターダイバーと同等以上の講習を修了しているメンバーの
D
体力のあるメンバーの
未解答
問.17 潮止まりの〈 〉時間帯からダイビング開始して、潮止まり時刻前にエキジットできるように計画する。
A
前の潮流が遅い
B
前の潮流が速い
C
後の潮流が速い
D
後の潮流が遅い
未解答
問.18 ファンダイビングや講習の参加申し込みは、必ず〈 〉行う。
A
書面で
B
電子メールで
C
口約束で
D
ラインで
未解答
問.19 洞窟へのファンダイビング引率は〈 〉。
A
海上保安庁の許可が必要です
B
先輩のみに許された行為です
C
推奨されます
D
禁止です
未解答
問.20 水面上の視界が良好でない水域でのファンダイビング引率は〈 〉。
A
先輩のみに許された行為です
B
海上保安庁の許可が必要です
C
推奨されます
D
禁止です
未解答
問.21 ファンダイビングと講習でのスチューデントダイブマスターと参加者の最大人数比は、〈 〉です。
A
スチューデントダイブマスター1名:参加者6名
B
スチューデントダイブマスター1名:参加者5名
C
スチューデントダイブマスター1名:参加者7名
D
スチューデントダイブマスター1名:参加者4名
未解答
問.22 スチューデントダイブマスター3名でファンダイビングを引率する場合の、最大の参加者人数は〈 〉です。
A
8名
B
6名
C
9名
D
7名
未解答
問.23 ローカルルールに精通している現地リゾート施設を利用すると、〈 〉トラブルを避けることができる。
A
現地業者同士の
B
後輩との
C
男女の
D
漁業者との
未解答
問.24 リフレッシュダイビングは〈 〉で行う。
A
プールや波静かな浅い場所
B
OBの監督下
C
学部長の監督下
D
潮流が速い場所
未解答
問.25 ブリーフィングでは、〈 〉の指定する減圧表やダイブコンピューターを使用してファンダイビングを実施することをメンバーに告知する。
A
OB
B
先輩
C
バディ
D
スチューデントダイブマスター
未解答
問.26 波の大きさは、〈 〉により決まる。
A
風向と風速
B
潮流と天気
C
季節と潮流
D
天気と風速
未解答
問.27 ファンダイビング引率前に、参加予定者のダイビング技量を予測するために〈 〉をする。
A
インタビューやログブックの確認
B
1年時のGPAの確認
C
使用している医薬品の確認
D
飲酒量の確認
未解答
問.28 ボートや水上バイクや釣りなどの活動がある場所でのファンダイビングや講習を〈 〉。
A
控える
B
目立つように行う
C
目立たないように行う
D
推奨する
未解答
問.29 浮上時の安全や緊急事態に備えて、ダイビング時には〈 〉を必ず装備する。
A
ゴマモンガラ
B
ダイブコンピューター
C
潜水用ヘルメット
D
漂流対策グッズ
未解答
問.30 チームでの潜水では、〈 〉がチーム全体の安全性を低下させる可能性がある。
A
2年生の平均GPA
B
一人のトラブル
C
納会の時期
D
保護者の同意
未解答
問.31 低水温期や運動量が多いダイビングでは、潜水時間や潜水深度を〈 〉計画する。
A
1.5倍に見積もって
B
0.8倍に見積もって
C
ダイビングコンピューターで
D
合宿所の管理人と相談して
未解答
問.32 未成年者のファンダイビング参加には、〈 〉が必要です。
A
保護者の了解
B
学長の了解
C
バイト先の店長の了解
D
参加者本人の了解
未解答
問.33 オリエンテーションでは、〈 〉、メンバーの体調を確認する。
A
医師の健康診断書を見て
B
ファンダイビング申し込み書を使用して
C
スクワット100回をさせて
D
口頭で
未解答
問.34 ファンダイビング引率時には、「ファンダイビング参加申込書」を〈 〉。
A
自宅で管理します
B
研究室に保管します
C
現地に持参します
D
部室にファイルします
未解答
問.35 ブリーフィングではフォーメーション〈 〉。
A
を決めてはいけない
B
を決める
C
は無意味であることを強調
D
の意味を説明する
未解答
問.36 風向の変わり目には、〈 〉となることがある。
A
友達から恋人
B
干潮から満潮
C
無風から強風
D
大潮から小潮
未解答
問.37 健康状態に疑問があるファンダイビング参加予定者は、〈 〉の提出が必要です。
A
医師の潜水を許可する書面
B
保護者の承諾書
C
参加者本人の承諾書
D
現地リゾート施設の承諾書
未解答
問.38 ダイビング中にボートが近づかないように、〈 〉を使う。
A
ジェットフィン
B
ダイビングフラッグ
C
組合長の圧力
D
水中ホーン
未解答
問.39 スキンダイビング講習の参加希望者は、事前に〈 〉に合格していなければいけない。
A
STARSオープンウォーターダイバーコースのファイナルチェック
B
STARSスキンダイバーコースのファイナルチェック
C
DELEのA2レベル
D
TOEICの730点レベル
未解答
問.40 ダイビング前には、〈 〉のコンディションを判断する。
A
エントリーポイント
B
エキジットポイント
C
潜降ポイント
D
潜水予定コース全体
未解答
問.41 潜降方法は、前のバディが目標地点に到着し、〈 〉から潜降の合図があってから潜降するように、メンバー全員に説明する。
A
海底のチームリーダー
B
海底の花子さん
C
海底のメンバー
D
水面のアシスタント
未解答
問.42 ダイビング前に、ボートの操縦者や見張り員と〈 〉について話し合う。
A
漂流等の緊急時への対応
B
過失相殺
C
STARSへのクロスオーバー
D
宿へのクレーム
未解答
問.43 ダイビング中は〈 〉を保つようにメンバーに伝える。
A
バディ間距離
B
ハイテンション
C
危機感
D
孤独感
未解答
問.44 ダイビング前にメンバー全員の〈 〉をあらかじめ確認する。
A
残留窒素時間
B
昨晩の行動
C
TOEICスコア
D
熱い思い
未解答
問.45 〈 〉潜降開始すべきです。
A
チームリーダー → バディ1 → バディ2 →アシスタントの順で
B
アシスタント→ バディ1 → バディ2 →チームリーダーの順で
C
チームリーダー → バディ2 → バディ1 →アシスタントの順で
D
全員が同時に
未解答
問.46 水面移動後の潜降開始前には〈 〉、体調や心理状態を確認する。
A
全員で浮力確保をして
B
空気節約のため浮力確保せずに
C
1年生のみ浮力確保をして
D
立ち泳ぎのトレーニングをしながら
未解答
問.47 潜降前に海底での〈 〉を伝え、水中でメンバーがバラバラにならないようにする。
A
地形
B
集合時間
C
集合場所
D
移動コース
未解答
問.48 潜降時に潜降ロープを使用すると、メンバーの〈 〉を楽に確認することができる。
A
体調
B
動静
C
残圧
D
性格
未解答
問.49 メンバーにストレス反応がある場合はそのメンバーのダイビングを〈 〉する。
A
スパルタで続行
B
4秒以内に続行
C
中止
D
注意して続行
未解答
問.50 エントリーの際はメンバー〈 〉エントリーし、水中の安全を確認する。
A
と同時に
B
より後に
C
より先に
D
の指示に従い
未解答
問.51 水中移動中は〈 〉メンバーに合わせて潜水予定コースを臨機応変に変更する。
A
上級
B
パニック状態の
C
高ストレス状態の
D
残圧の少ない
未解答
問.52 ダイバーが手や足をばたつかせていたら、〈 〉の前兆かもしれない。
A
リバースブロック
B
パニック
C
退部
D
ストレス
未解答
問.53 特定のメンバーのエントリーの補助をする際は、〈 〉から目を離さないようにする。
A
1年生
B
気になるあの人
C
アシスタント
D
メンバー全員
未解答
問.54 水中移動中は〈 〉を常に把握する。
A
水中生物の生態
B
エキジットポイントの方向のみ
C
エキジットポイントの方向とメンバーの残圧
D
メンバーの残圧のみ
未解答
問.55 潜降後の水中移動は、〈 〉を確認してから行う。
A
初心者メンバーの残圧やメンバーに異常がないこと
B
メンバー全員の残圧やメンバーに異常がないこと
C
メンバー全員が腹ペコでないこと
D
上級者メンバーの残圧やメンバーに異常がないこと
未解答
問.56 メンバーにはチームリーダー〈 〉追い越したりしないように指示する。
A
の最大水深を超えたり
B
を軽蔑したり
C
のプライドを傷つけたり
D
のご機嫌をうかがったり
未解答
問.57 ダイビング中は〈 〉の動静確認(安全確認)を〈 〉行う。
A
初心者/常に(法律上では4秒に1回)
B
アシスタント/常に(法律上では10秒に1回)
C
メンバー全員/常に(法律上では4秒に1回)
D
メンバー全員/常に(法律上では10秒に1回)
未解答
問.58 水面移動後の潜降開始前には〈 〉です。
A
即座の潜降を指示すべき
B
可能ならば休息をとるべき
C
十分な休息をとるべき
D
遺言を書くべき
未解答
問.59 エントリーは〈 〉器材を装着しバディチエックが完了してから開始する。
A
4秒以内に
B
全員が
C
初心者が
D
上級生が
未解答
問.60 潜降時に潜降ロープを使用しない場合には、海底の〈 〉を集合場所とする。
A
珍しい生物
B
大きな岩
C
チームリーダー
D
アシスタント
未解答
問.61 〈 〉がチーム全体の動静確認を行う。
A
最後尾のアシスタントのみ
B
先頭のチームリーダーのみ
C
4年生
D
先頭のチームリーダーか最後尾のアシスタント
未解答
問.62 バディが離れた時は、水中ホーン等を利用して〈 〉に合図を送る。
A
バディ
B
メンバー全員
C
アシスタント
D
ボート
未解答
問.63 メンバーにタンクの抜け落ち等のトラブルが発生した場合には、〈 〉が個々の問題に対処する。
A
アシスタント
B
3年生
C
バディ
D
チームリーダー
未解答
問.64 講習では上手にできない受講生に、〈 〉。
A
もう一度動機づけをする
B
スパルタで練習させる
C
その理由を説明する
D
何度もデモンストレーションを見せる
未解答
問.65 講習では各セクションの〈 〉、次のセクションへ進む。
A
練習を終了してから
B
目標を理解してから
C
内容を理解してから
D
目標をクリアしてから
未解答
問.66 浮上時は、チームリーダーは〈 〉が残っていないことを確認しながら浮上する。
A
海底に1年生が
B
海底にメンバー
C
タンクにまだ遊べる空気が
D
海底に未練
未解答
問.67 講習中のデモンストレーションは、〈 〉行う。
A
水面上や背の立つ浅い水深で
B
4年生の監督下で
C
常に海パン1枚で
D
水深4m以深で
未解答
問.68 講習中の受講者がマスターすべき知識や技術の必要性の説明は、各セクションの〈 〉行う。
A
最初に
B
デモンストレーションが終わった後に
C
最後に
D
途中で
未解答
問.69 ステップバイステップの指導法とは、〈 〉講習を進めることです。
A
スパルタ
B
徐々に深度を深くして
C
講習生ができることからできない事へ
D
講習生がでないことからできる事へ
未解答
問.70 過失には〈 〉と結果回避義務違反がある。
A
刑事上の責任
B
危険放置違反
C
民事上の責任
D
予見義務違反
未解答
問.71 講習中のデモンストレーションは、オーバージェスチャーで〈 〉行う。
A
良い例と悪い例
B
アイーンのポーズ
C
良い例のみ
D
悪い例のみ
未解答
問.72 浮上時に水面フロートを使用していない場合には、ボートとの接触を防ぐために、〈 〉を水面に上げる。
A
シグナルフロート
B
発煙筒
C
右手
D
シグナルミラー
未解答
問.73 移動時にチームからはなれるメンバーがいないように、エキジットのための水面移動前に、〈 〉。
A
エキジット地点の目標物を明確にする
B
バディチェックをする
C
全員で手をつなぐ
D
号令をかける
未解答
問.74 ダイビング引率中に事故が発生した場合、スチューデントダイブマスターは刑事裁判で〈 〉。
A
責任を問われることはない
B
業務上過失致死傷罪となることがある
C
損害賠償責任を負うことがある
D
無罪となる可能性が高い
未解答
問.75 賠償責任保険は、スチューデントダイブマスターの〈 〉を補償するものです。
A
人道的責任
B
刑事上の責任
C
倫理上の責任
D
民事上の責任
未解答
問.76 ダイビング引率中に事故が発生した場合、スチューデントダイブマスターは民事上の責任を〈 〉。
A
負うことがない
B
放置できる
C
負うことがある
D
放棄できる
未解答
問.77 講習中は〈 〉講習生の指導ばかりに集中しない。
A
技術の上達が速い
B
危険を顧みない
C
技術の上達が遅い
D
海を恐れない
未解答
問.78 講習の全ての項目で合格基準に達していない人を、〈 〉はいけない。
A
ファンダイビングに引率して
B
2年生に進級させて
C
合コンに誘って
D
部員と認めて
未解答
問.79 〈 〉に加入していない場合には、スチューデントダイブマスターの活動をSTARSより禁止されている。
A
生命保険
B
賠償責任保険
C
火災保険特約
D
旅行傷害保険
未解答
問.80 講習では受講生が〈 〉目標をクリアし、〈 〉ことを確認したら、その目標はクリアしたと判断する。
A
2回連続して/口頭の質問で不安なく行える
B
1回でも/口頭の質問で不安なく行える
C
苦労せずに/スチューデントダイブマスターを尊敬する
D
自分で設定した/口頭の質問で不安なく行える
未解答
問.81 所属する学校を卒業すると、スチューデントダイブマスターのステイタスは自動的に〈 〉のステイタスに変更となる。
A
スチューデントOBダイブマスター
B
コースディレクター
C
インストラクター
D
ダイブプロフェッショナル
未解答
問.82 ダイブプロフェッショナルは〈 〉を行うことができる。
A
ファンダイビングの引率のみ
B
オープンウォーターダイバー講習のみ
C
インストラクターのアシスタント業務のみ
D
スキンダイビング講習のみ
未解答
問.83 無給のスチューデントダイブマスターは、民事上の損害賠償義務を〈 〉。
A
負うことがある
B
放棄してもよい
C
上級生に転嫁できる
D
絶対に負わない
未解答