NET-DIVER SCHOOL FINALCHECK
SPコース名: マルチレベルダイビングスペシャリティーコース
お名前
お住まいの地域
市区町村名
性別 男性 女性
年齢層
メールアドレス
メールアドレス(再)
問.1 ダイブコンピューターは、水深を〈 〉の割合でセンサーで感知し、窒素の蓄積量を計算します。
A1分毎に1回
B1秒毎に1回
C1時間毎に1回
D10秒毎に1回
未解答
問.2 速い浮上速度で浮上すると、人体で〈 〉してしまいます。
A酸素を消費
B肺が破裂
C血液がドロドロ
D窒素が気泡化
未解答
問.3 ダイブコンピューターは、〈 〉体内の窒素量の情報を提供してくれますので、とても頼りになる器材です。
A毎分1mの浮上速度を前提に
B毎分18mの浮上速度を前提に
C毎分10mの浮上速度を前提に
D現実の浮上速度を前提に
未解答
問.4 浮上を開始すると窒素は〈 〉体内から排出されていきます。
A5分後から
B3分後から
C急激な速度で
D緩慢な速度で
未解答
問.5 ダイビングコンピューターを使用していて、万一減圧停止が必要となった場合は、〈 〉で減圧を行えます。
Aシーリング深度とフロアー深度の間
B3mより浅い深度
Cシーリング深度より浅い深度
Dフロアー深度より深い深度
未解答
問.6 減圧症にならないような〈 〉するのが窒素の排出に効果的です。
A最大浮上速度で浮上
B最小潜降速度で潜降
C最小浮上速度で浮上
D最大潜降速度で潜降
未解答
問.7 ダイブコンピューターは、前回のダイブプロフィールの残留窒素が記録されているため、〈 〉。
A他の人のダイブコンピューターを使うことができます
B他の人のダイブコンピューターを使ってはいけません
Cバディー同士なら共有することができます
D3名以上では共有することができません
未解答
問.8 ダイビングコンピューターの〈 〉は、浮上中に水深が浅くなるにつれて〈 〉表示されていきます。
A飛行機搭乗可能時間/長く
B無減圧潜水可能時間/短く
C無減圧潜水可能時間/長く
D水深表示/深く
未解答
問.9 潜降を開始すると、窒素は〈 〉体内に溶け込んできます。
A5分後から
B緩慢な速度で
C3分後から
D急激な速度で
未解答
問.10 ダイビングコンピューターを使用していて、万一減圧停止が必要となった場合、最も減圧時間を短く出来る深度が〈 〉です。
Aシーリング深度
B5m
C3m
Dフロアー深度
未解答
問.11 ダイビングコンピューターを使用していて、万一減圧停止が必要となった場合、それ以上深く潜らなければ減圧停止時間が長くならない深度が〈 〉です。
Aシーリング深度
B5m
C3m
Dフロアー深度
未解答
問.12 ダイビングコンピューターで使用されている最長の組織半飽和時間を〈 〉した時間が、完全に窒素が体内から抜けきるために必要な時間です。
A1.5倍
B6倍
C3倍
D12倍
未解答
問.13 〈 〉は、一定の深度にとどまらず、浮上中に浅い深度に滞在して水中を楽しむというようなダイブプロフィールにも対応して窒素の蓄積量を計算します。
Aダイビングウォッチ
Bダイブプラン
Cダイブテーブル
Dダイブコンピューター
未解答
問.14 ダイブプランをたてる際に、ダイブコンピューターではなくダイブテーブルを利用したほうがよいのは、ダイブコンピューターが、〈 〉です。
Aバッテリーがなくなる可能性があるから
Bいつ壊れるかわからず、信頼性が少ないから
C実際の正確な窒素量で無減圧潜水可能時間を表示するので、安全上の余裕が少ないから
Dおおまかな無減圧潜水可能時間を表示するので、安全性に欠けるから
未解答
問.15 ダイブコンピューターは、窒素の計算にダイブテーブルのような大きなズレがないので、〈 〉をするような場合には最適です。
A流氷ダイビング
B40mを超えるダイビング
C反復潜水
Dナイトダイビング
未解答
問.16 最大深度には最初に到達し、徐々に〈 〉ことにより窒素は排出されています。
Aテンションを上げる
B体温を上げる
C水深を浅くする
D運動量を増やす
未解答
問.17 ダイブコンピューターは、ダイビング中だけでなく、〈 〉必ず携帯しましょう。
A飛行機に搭乗する場合は
B食事をする場合は
C昼寝をする場合は
D入浴する場合は
未解答
問.18 ダイブコンピューターが水中で突然故障したり、バッテリーが切れて使用できなくなった場合には、〈 〉しましょう。
Aすぐにダイビングを中止して、ダイブコンピューターに規定されている最大浮上速度で浮上
B次にこのようなことがないように反省
Cそのままダイビングを続行して、ダイブコンピューターに規定されている最大浮上速度で浮上
Dバディのダイブコンピューターを共有して、ダイビングを続行
未解答
問.19 〈 〉は、最初に最大深度に到達したあと、浮上中に浅い深度に滞在して水中を楽しむというようなプロフィールを想定して作られていません。
Aダイブプラン
Bダイブコンピューター
Cダイブテーブル
Dダイビングウォッチ
未解答
問.20 一般的なダイビングコンピューターで使用されている最長の組織半飽和時間をもとに考えた場合、飛行機への搭乗が可能となるのは、〈 〉または72時間です。
A48時間
B24時間
C12時間
D36時間
未解答