
ナビゲーションで宝探し
認定カード
高度なコンパスナビゲーション1
高度なコンパスナビゲーション2
高度なコンパスナビゲーション3
高度なコンパスナビゲーション4
高度なコンパスナビゲーション5
海底地形図の作成1
海底地形図の作成2
海底地形図の作成3
|
|
いろいろな種類のコンパスナビゲーションを練習して、コンパスの特性や高度な使い方をマスターしましょう。
|
|
■ナビゲーションのコツ
いくら正確にコンパスを使用しても、誤差が全くないコンパスナビゲーションを行うことはできません。
水中には潮流があり、コンパス方位を維持していても体が平行方向に流されていることがあります。 |

潮流に注意 |
|
|
また、左右の脚力の違いやウエイトの左右不均等により知らず知らずのうちに左右どちらかの方向に移動してしますこともあります。
|

左右の脚力差に注意 |
|
|
そのような誤差を防ぐためには、コンパスばかりを見つめないで、ナチュラルナビゲーションを積極的に利用することです。
透視度が良い場合には、遠くの特徴的な岩などの大きな物を目標にしましょう。
透視度が悪い場合には、数m先の生物や岩などを次の目標として泳ぎ、目標に到着したらさらに数m先の生物や岩などを次の目標として泳ぎます。
ナチュラルナビゲーションを利用して正確なコンパスナビゲーションを行えるようにしましょう。 |

いつも目標物を決めましょう |
|
|
 |
|