
オールシーズン快適ダイビング
認定カード
ドライスーツの特徴1
ドライスーツの特徴2
ドライスーツの特徴3
ドライスーツの特徴4
ドライスーツの使用法1
ドライスーツの使用法2
ドライスーツの使用法3
ドライスーツの使用法4
ドライスーツの使用法5
|
|
■素材
ドライスーツには、ネオプレインタイプとシェルタイプ(ファブリックタイプ)があります。
ネオプレインタイプは、ウエットスーツと同じネオプレインゴムでできています。
シェルタイプは、ナイロンをゴムでコーティングした素材でできています。 |

|
|
|
■保温
ドライスーツを使用すると、スーツと肌との間に水が入らないので、肌とドライスーツの間の空気層がウエットスーツより高い保温効果を発揮します。
ネオプレインタイプは、素材そのものに保温効果があります。
シェルタイプは、素材そのものに保温効果がないため、インナースーツで保温効果を調節します。 |

インナースーツ |
|
|
■防水
ドライスーツは、手首や首から水が入らないように体にフィットしていますが、手首や首のわずかな動きや、髪の毛などの巻き込みにより、手首や首のまわりにわずかな水が浸入することもあります。
このようなときには、首や手首用のシールやバンドを使用して水の浸入を防ぎます。
シェルタイプの手首や首のシール部分にはラテックスゴムが使用されていて、オプレインタイプのシール部分よりも防水性が高くなっています。 |
 |
|
|
■携帯性
シェルタイプは、素材に厚みがないため、ネオプレインタイプよりも携帯性にすぐれています。 |

シェルタイプは持ち運びが簡単 |
|
|
 |
|