■水中移動と水中実技
リーダーは、参加者全員が海底に集合し、参加者全員の残圧やメンバーに異常ないことを確認したら水中移動を始めましょう。
また、水中移動中はアイコンタクトをとり、参加者にストレス反応がないか常に確認しましょう。
残圧の少ない参加者に合わせて潜水予定コースを臨機応変に変更しましょう。
復路は往路と同一の潜水コースとなるとは限りません。
ショートカットしてエキジットポイントに移動することもありますので、エキジットポイントの方向とメンバーの残圧を常に把握しましょう。
常に参加者全員を視界内にいれて動静確認とクラスコントロールを行いましょう。
トップのリーダーか最後尾のアシスタントが参加者全員の動静確認を行い、バディが離れたり、トラブルがあった時は水中ホーン等を利用して全員に合図を送りましょう。
万一、チームからはぐれた参加者がいる場合は、その捜索はアシスタント行い、リーダーは、他の参加者の安全を確保しましょう。
参加者にタンクの抜け落ち等のトラブルが発生した場合には、アシスタントが個々の問題へ対処し、リーダーが参加者全員のクラスコントロールと動静確認を行います。
■浮上手順
浮上に必要な残圧があるか確認しましょう。
アシスタントがいる場合には、アシスタントが先頭で浮上します。
アシスタントがいない場合には、リーダーが先頭で浮上します。
リーダーは海底に参加者が残っていないことを確認しながら浮上しましょう。
浮上中に参加者がリバースブロックになってしまった場合には、痛みを感じなくなる深さまで戻り、ゆっくりと浮上させましょう。
安全停止を心がけましょう。
リーダーがロープを持っている時は、ロープをコイルしながら浮上します。
コイルしたロープは、ボートのスクリューなどに巻き込まれないように水面で結びます。
水面フロートを使用していない場合には、浮上時のボートとの接触を防ぐために、アシスタント(アシスタントがいない場合にはリーダー)は水深5mの安全停止位置でシグナルフロートを水面に上げ、ボートに警告サインを送りましょう
アシスタント(アシスタントがいない場合にはリーダー)は水面上の安全確認をしてから、参加者全員に浮上のサインをだしましょう。
全員がアシスタント(アシスタントがいない場合にはリーダー)の付近に浮上しているか注意しましょう。
|

残圧OK

フクロウ目のメンバーはいない?

ゲージを見て固まっている人はいない?

方向と残圧を常に確認


海底に参加者が残っていないことを確認

リーダーはコイルしながら浮上

ヒジを支点にコイル



まき結びで止める

アシスタント(アシスタントがいない場合にはリーダー)は水深5mの安全停止

シグナルフロートでボートに警告

アシスタント(アシスタントがいない場合にはリーダー)が水面安全確認→全員浮上

シグナルフロートに全員集合
|