| ■クラスコントロール講習中には受講生との距離や位置を決めてクラスコントロールを行い、受講生に安全なダイビングを提供しましょう。
 
 太陽:日差しが低く眩しい場合には、受講生が太陽を正面に見ないように配慮します。
 
 水深:水深が徐々に深くなる水域で立ち止まる場合は、インストラクターが深い側に、受講生を浅い側に位置します。受講生は背の高さに応じてスクーバの重さが肩に感じていない程度(水面が胸ぐらい)の水深に立つようにします。
 
 風向:インストラクターの指示が受講生に聞こえやすいように、インストラクターは風上に位置します。
 
 視界:水面下での指示を確実に伝えるためには、インストラクターは常に受講生とのアイコンタクトを保つようにします。また、インストラクターの視野に受講生全員が入っているのはもちろんのことですが、同時に受講生の視野にインストラクターが入るように参加者を配置します。また、オープンウォーターで講習を行う場合には、フィンで容易に濁ってしまう水域もあるので、その場合は場所を移動しながら指導しましょう。
 
 
 
 ■コミュニケーションのテクニック安全で楽しい講習にするために、コミュニケーションテクニックをマスターしましょう。
 ① 落ちついてゆっくりと話しましょう。
 
 ② 重要なことは繰り返して話しましょう。
 
 ③ 受講生に考える時間があるように、間をおいて話しましょう。
 
 ④ 表情を豊かにリラックスして話しましょう。
 
 ⑤ 誰からも見える位置で話しましょう。
 
 ⑥ だらしない印象を与えない姿勢や服装で話しましょう。
 
 ⑦ 屋外の講習や受講生に背中を向ける時には、受講生が聞こえる声の大きさで話しましょう。
 
 ⑧ 複雑な言葉は、短く明瞭な定義をしてから使用しましょう。
 
 ⑨ 「エー」、「アー」、「ウー」は最小限にとどめましょう。
 
 ⑩ 受講生に話しかけるような会話スタイルをとりましょう。
 
 ⑪ ハンドシグナルや身ぶり手ぶりなど、口頭以外の方法を積極的に活用しましょう。
 
 ⑫ 受講生が最初に身に付ける「自然に対する配慮」、「安全の思想」は、快適なダイビング活動に役立ち ます。受講者にそららの習慣を印象づけましょう。
 
 ⑬ 2日以上の日程で行われる講習の場合は、最初に前回の復習をしましょう。
 復習は受講生とインストラクターを共通の地盤に置くのに役立ちます。
 
 
 
 |